藤井 翔 (金属) |
山形大学 理学部 理学科 (化学分野) 准教授 |
特殊鋼表面に生成する光熱キャビテーションバブルの化学的理解 | |
荒川 仁太 (金属) |
岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域 工学部 研究准教授 |
高機能グラデーション処理による接着接合継手の耐久性能向上 | |
陳 正昊 (金属) |
京都大学 大学院工学研究科 材料工学専攻 助教 |
FCC(γ)/L1₂(γ’)二相組織を有する新規な オーステナイト系鉄基超合金のクリープ特性 |
|
小濱 芳允 (材料物性) |
東京大学 物性研究所 国際超強磁場科学研究施設 准教授 |
並進対称性が破れた金属における極小 サイクロトロン運動の観測 |
|
谷口 貴紀 (材料物性) |
東北大学 金属材料研究所 量子ビーム金属物理学研究部門 助教 |
磁場に敏感な超伝導材料開発に向けた カイラル構造超伝導体の研究 |
|
勝部 涼司 (無機・セラミックス) |
名古屋大学 大学院工学研究科 物質プロセス工学専攻 講師 |
無機太陽電池応用を指向したZintl相りん 化物半導体の反応性エピタキシャル成長 |
|
長谷川 拓哉 (無機・セラミックス) |
東北大学 多元物質科学研究所 環境無機材料化学研究分野 講師 |
非晶質酸化物前駆体を用いた遷移金属 窒化物固溶体ナノ粒子の合成と光熱変換 機能の高度化 |
|
大友 亮一 (無機・セラミックス) |
北海道大学 大学院地球環境科学研究院 物質機能科学部門 准教授 |
H₂O₂を用いたアルケンの選択的エポキシ化のための低原子価ニオブ酸化物触媒の開発 | |
瀧本 和誉 (無機・セラミックス) |
北里大学 理学部 化学科 分子構築学講座 助教 |
力の大きさに応じて複数の色に変化する メカノクロミック金属錯体の合成と光物性発現の機構解明 |
|
河野 慎一郎 (有機・高分子) |
名古屋大学 大学院理学研究科 理学専攻 講師 |
多孔性液晶のナノチャネル構造を利用するゲスト分子の吸着による機能発現に関する研究 | |
岩本 貴寛 (有機・高分子) |
京都工芸繊維大学 分子化学系 有機合成化学 助教 |
Semirigidなマクロサイクル分子のライブラリー構築と蓄熱能の系統的評価による学理構築 | |
安達 洋平 (有機・高分子) |
広島大学 大学院先進理工系科学研究科 スマートイノベーションプログラム 助教 |
主鎖にねじれた二重結合を有する新たな 高分子半導体材料の開発 |
|
石田 洋平 (有機・高分子) |
九州大学 大学院総合理工学研究院 IFC部門 准教授 |
太陽光エネルギーを化学固定する人工 光合成システム |
宇多田 悟志 | 物質・材料研究機構 構造材料研究センター 材料創製分野 研究員 |
組織・組成傾斜材料を用いたハイスループット 実験によるNi基単結晶超合金の再結晶感受性 の高効率スクリーニング |
横田 泰之 (金属) |
理化学研究所 開拓研究本部 Kim表面界面科学研究室 専任研究員 |
金属材料表面のイオン種に着目した 腐食プロセスの微視的解明 |
|
井尻 政孝 (金属) |
東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学科 助教 |
移動式リン酸キャビテーション処理 によるマグネシウム合金表面の疲労性と 耐食性の向上 |
|
関 貴一 (材料物性) |
弘前大学 大学院理工学研究科 物質創成科学科 助教 |
二次元ナノ水素発生電極材料上 における、局所水和構造の解明 |
|
原 康祐 (材料物性) |
山梨大学 大学院総合研究部 クリスタル科学研究センター 准教授 |
近接蒸着法を用いた層状物質シリカンの 成膜と電気特性の解明 |
|
坂根 駿也 (材料物性) |
茨城大学 工学部 電気電子システム工学領域 助教 |
ナノ結晶方位制御によるディラック 電子材料の特異熱電物性の発現 |
|
藤田 貴啓 (材料物性) |
東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻 助教 |
格子可変バッファー層による パイロクロア型酸化物薄膜の物性制御 |
|
田中 淳皓 (無機・セラミックス) |
近畿大学 理工学部 応用化学科 講師 |
銅プラズモニック光触媒材料の 多層構造化 |
|
三枝 栄子 (無機・セラミックス) |
大阪公立大学 大学院理学研究科 化学専攻・機能化学研究室 講師 |
塗布型LED材料を指向した集積型希土類 錯体の合成と機能 |
|
大川 采久 (無機・セラミックス) |
東北大学 多元物質科学研究所 環境無機材料化学研究分野 助教 |
希土類珪酸塩における酸素透過の粒径 依存性の解明による、自己修復型耐環境 コーティングの設計指針の構築 |
|
上田 太郎 (無機・セラミックス) |
長崎大学 工学研究科 物質工学専攻 助教 |
ナノ立体反応場を有する高感度 バイオガス検知電極の開発 |
|
川合 航右 (無機・セラミックス) |
早稲田大学 理工学術院総合研究所 次席研究員 |
フッ素フリー合成法により得られた MXeneの蓄電機能創出 |
|
野澤 純 (有機・高分子) |
東北大学 金属材料研究所 理学部物理系 特任助教 |
高効率熱電材料のための2元系ナノ粒子 構造による新規フォノニック結晶の開発 |
|
GALIPON Josephine (有機・高分子) |
山形大学 大学院理工学研究科 システム創成工学科 准教授 |
RNAの大量生産のための収集・ 再利用可能な磁性DNA毛玉の開発研究 |
鈴木 明大 (金属) |
北海道大学 電子科学研究所 光科学研究部門 准教授 |
スピントロニクス薄膜の高分解能軟X線 イメージング |
|
CHIU Wan-Ting (金属) |
東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 助教 |
NiMnGa単結晶粒子/Cu薄膜で構成された 高効率磁気冷却材料の開発 |
|
横田 有為 (金属) |
東北大学 金属材料研究所 先端結晶工学研究部門 准教授 |
自己組織化したナノ構造を有する 熱電合金バルク体開発 |
|
西 弘泰 (材料物性) |
富山大学 学術研究部理学系 講師 |
ナノポーラス金属ナノ粒子を用いた エレクトロクロミック素子の開発 |
|
山根 悠 (材料物性) |
兵庫県立大学 大学院理学研究科 助教 |
キラルな構造に起因した磁性を示す 半導体化合物の開発 |
|
磯﨑 勝弘 (材料物性) |
京都大学 化学研究所 附属元素科学 国際研究センター 助教 |
三層コアシェル金属ナノクラスター触媒 の創製 |
|
森田 将司 (無機・セラミックス) |
東京農工大学 大学院工学研究院 応用化学部門 助教 |
層状ケイ酸塩の層表面を活かした四配位 遷移金属酸化物固定型光触媒の創製 |
|
引間 和浩 (無機・セラミックス) |
豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 助教 |
低融点ハロゲン化物系リチウムイオン 伝導体の材料探索 |
|
村田 理尚 (有機・高分子) |
大阪工業大学 工学部 応用化学科 准教授 |
有機金属材料のナノファイバー化による 高性能n型熱電膜の開発 |
|
田原 弘宣 (有機・高分子) |
長崎大学 大学院工学研究科 助教 |
シクロデキストリンをベースとした 深共晶イオン液体の開発と電気化学応用 |
|
平尾 岳大 (有機・高分子) |
広島大学 大学院先進理工系科学研究科 助教 |
自己修復能を有する超分子ポリマー材料 の開発 |
大野 直子 | 横浜国立大学 大学院工学研究院 システムの創生部門 准教授 |
γ/α変態を利用した易加工性・α-Al2O3 形成FeCrAlMn酸化物粒子分散強化(ODS)鋼 の開発 |
伊藤 良一 (金属) |
筑波大学 数理物質系 准教授 |
グラフェン被膜合金の電位-pH図の 作製と防食作用と触媒作用の両立の 学理の構築 |
|
松浦 昌志 (金属) |
東北大学 大学院工学研究科 知能デバイス材料学専攻 講師 |
高性能・高耐熱永久磁石開発に向けた SmFe/Zn界面の拡散・反応機構の解明 |
|
春本 高志 (金属) |
東京工業大学 物質理工学院 助教 |
Pd基磁性合金薄膜の逆磁歪効果による 水素検出 |
|
吉成 信人 (材料物性) |
大阪大学 大学院理学研究科 化学専攻 准教授 |
チオラト錯体を保護基とする 混合金属硫化物発光材料の開発 |
|
近岡 優 (材料物性) |
東京農工大学 グローバルイノベーション研究院 助教 |
4級アンモニウム塩の特異的溶解挙動を 利用した異種イオン混合型電解液の 溶液構造解析 |
|
山田 晋也 (材料物性) |
大阪大学 大学院基礎工学研究科 附属スピントロニクス学術連携研究教育 センター 助教 |
電界制御型磁化反転技術を有する 全ホイスラー型磁気抵抗素子の創製 |
|
松澤 幸一 (無機・セラミックス) |
横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授 |
グリーン水素製造用途の水電解の 遷移金属系触媒の創製 |
|
町田 慎悟 (無機・セラミックス) |
東京理科大学 先進工学部 マテリアル創成工学科 助教 |
層状複水酸化物を用いたガラス繊維 クロス表面への焼成プロセス不要な 酸化チタン固定化技術の確立 |
|
柏倉 俊介 (無機・セラミックス) |
立命館大学 理工学部 機械工学科 講師 |
マイクロ波を用いた粗リン酸からの 低炭素型黄リン製造プロセスの開発 |
|
三輪 洋平 (有機・高分子) |
岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 准教授 |
異種イオン架橋の共存からなる不均一な 動的ネットワークの戦略的設計による 自己修復エラストマーの強靭化 |
|
内田 紀之 (有機・高分子) |
東京農工大学 大学院工学府 応用化学専攻 特任助教 |
ほとんど水からなる有機フォトニック 結晶センサー |
|
佐々木 俊之 (有機・高分子) |
横浜市立大学 理学部 理学科 助教 |
非拡散型の塑性変形における変形応力の 有機化学的設計 |
篠原 百合 | 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 融合機能応用領域 助教 |
マルテンサイト界面に着目した鉄鋼材料の 組織形成過程の解析 |
新津 甲大 (金属) |
京都大学大学院工学研究科 材料工学専攻 助教 |
転位内のマルチフェロイクスが創発する力学機能 | |
今宿 晋 (金属) |
東北大学 金属材料研究所 分析科学研究部門 准教授 |
高温腐食環境下における耐熱鋼のオンサイト評価法 | |
鈴木 飛鳥 (金属) |
名古屋大学 大学院工学研究科 物質プロセスエ学専攻 助教 |
その場反応型付加製造法による鉄鋼材料と樹脂の高強度アンカー接合 | |
熊谷 明哉 (材料物性) |
東北大学 材料科学高等研究所 材料物理グループ 准教授 |
ナノ電気化学イメージングが拓く二次元材料の構造最適化 | |
吉田 靖雄 (材料物性) |
金沢大学 理工学研究域 数物科学系 准教授 |
機械学習によるプローブ顕微鏡測定の高速化・高効率化 | |
茂藤 健太 (材料物性) |
九州大学 グローバルイノベーションセンター 学振特別研究員 |
フレキシブル太陽電池の実現に向けた金属/多結晶GeSn接合の低温形成技術 | |
高橋 麻里 (無機・セラミックス) |
北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 助教 |
ナノスケールの海島構造を有する銅硫化物系n型熱電材料の創製 | |
山口 渉 (無機・セラミックス) |
大阪大学 大学院基礎工学研究科 物質創成専攻 助教 |
大気中で安定かつ高活性な金属リン化物ナノ粒子の創製 | |
加藤 匠 (無機・セラミックス) |
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 助教 |
透明セラミックスを用いた高効率なドシメータ材料の開発 | |
東原 知哉 (有機・高分子) |
山形大学 大学院有機材料システム研究科 高分子合成化学分野 教授 |
Pd触媒移動現象を利用した半導体高分子材料の精密合成と有機エレクトロニクス材料への応用 | |
藤井 秀司 (有機・高分子) |
大阪工業大学 工学部 応用化学科 教授 |
光照射による位置選択的接着を実現する共役系高分子粒子の創出 | |
山本 拓矢 (有機・高分子) |
北海道大学 大学院工学研究院 応用化学部門 准教授 |
環状全π共役系高分子を利用した新奇光-電子・磁性・スピン材料開発 |
南部 将一 | 東京大学 工学系研究科 マテリアル工学専攻 准教授 |
鋼のせん断変態における組織形成過程の3次元的理解 |
Copyright © 2023 Proterial Materials Science Foundation all rights reserved.